トップ > 店主の独り言 > 2014年1月 第120話 そばがき

hitorigoto_main.jpg

2014年1月 第120話 そばがき

一覧へ戻る

蕎麦粉を湯で溶いた「蕎麦掻き」は、蕎麦の実を加工した中では(実のままの食べ方ではそば雑炊やそのまま食べる事があったと思います)蕎麦の一番古い食べ方でしょう。
「蕎麦かいもち」と呼ばれ、掻いたものをそのまま食べたり、棒に塗りつけて焼いたり、平べったく餅のような形にして焼いたりして食べられました。

蕎麦掻きの作り方は、1750年の「料理山海郷」では、蕎麦粉を鍋の中でお湯で堅く練ってその上へ水を一杯入れて火に掛け、焚く。これは蕎麦のあくを取るための作業で、それからこの茹で湯を捨てもう一度練りなおす。その時、おしゃもじで練ってはいけない。女竹を煙管の羅宇(きせるの煙道)くらいの長さに切ったものがよろしい。食べる時は白湯を熱く沸かしお椀に入れ、
そば練りを玉子ほどの大きさに取り分け湯に浮かして出すと記されています。

蕎麦掻きの作り方には、こうした「粉の中へお湯を入れる」方法と、「お湯の中へ蕎麦粉」を入れる二通りの方法があります。 蕎麦屋では後者を取る店が多いようです。この方が仕事が速く、ふっくりと仕上がるからで、お湯の量と蕎麦粉の量をあらかじめ計っておくので、間違いがありません。
お湯と蕎麦粉の配合比率は、「一対一」でも良いのですが、口伝では「お湯一合に蕎麦粉八勺」となっており、お湯の方が180mlと二割多く、蕎麦粉は150mlと少なくなっており、これが一人前の分量です。

作り方は、お湯を「行平鍋」に入れ、火に掛けて沸騰させ、そこへ蕎麦粉を全量ぱっと入れ、
短いすりこぎで手早くかき回し、火から下ろして、しっかりした台の上に移し、さらに力一杯かき混ぜます。
この方法ですと、水分の行き渡らぬ部分が出ず、全体に早く火がとおりますので、二度茹でも早くいきとどきます。この作り方を「地獄」と呼んでいます。


もう一つは、よく知られた作り方で、蕎麦粉を鍋の中に入れ、上から熱湯をそそいで捏ねる方法です。
この方法は粉がなかなかお湯に馴染まず、入れるお湯の分量も、薬罐から直に入れたりすると、多すぎたり、少なすぎたりします。練り上げるにも時間がかかるでしょう。

両者とも練り上がった後、書物にある「玉子大に取り分ける」方法では、薬味皿を一枚と、しゃもじを使い、しゃもじで蕎麦掻きを玉子大しゃくい上げて、それを薬味皿に縁にぎゅっと押しつけると、ギョーザのような形になりますから、それを鍋のお湯の中へ泳がせます。皿がぬれていると、蕎麦掻きは皿にくっつかず、お湯の中へ落ちます。これを繰り返して、全部を入れたら、こんどは、浮いたものから蕎麦掻き用の容器に移して、お出しします。


また江戸の老舗では、当店の様に「木の葉型」にして出す店も多くあります。箸で葉の模様に沿って切っていただく食べ方となりますが、この方がやはり見栄えがいい様に思います。
いずれにもせよ、粉っぽい蕎麦掻きは完成品ではありません。
寒さ厳しくなるこの時期、ご家庭でもお試しになってはいかがでしょうか。